かわいい金魚の種類、色々

昔、私玉井さんは金魚屋さんで働いていました。
お店に来た人たちは様々な形の金魚を見て、「カワイイー!」。
ところが中には「うわ、奇形だ、気持ち悪い」などと言う方もいました。
そんな酷いこと、言わないで!

奇形というより突然変異です。
全ての生物、生まれつき他者とは違う特徴があります。
パッと見で分かるものから、分からないものまで。
生きていくのに支障のないものから、そもそもお母さんのお腹の中、発生段階で脱落するものたち。
生まれてきて今現在生きている生き物たちに「気持ち悪い」というなんて言語道断です。

かわいい金魚の魅力をお伝えできればと思います。

目次

  1. 基本の金魚
  2. 背びれのないタイプ
  3. 胴体が短いタイプ(丸いタイプ
  4. 胴が丸い金魚、ついでに
  5. 尻尾が長いコメットさん
  6. 頭にコブのある種類
  7. 金魚のヒラヒラ、3つ尾や4つ尾の尻尾
  8. 黒出目金のおかげで3色の金魚が誕生!
  9. 金魚の3色をキャリコと呼ぶ
  10. 金魚の品種の覚え方
  11. 金魚飼い方のコツ
  12. 突然変異を固定した改良品種

1.基本の金魚

金魚はほぼフナです。
フナの色の突然変異、赤くなりました。
今でも生まれたばかりの金魚は、フナみたいな銀灰色です。
大人になるにつれて赤い色が出てきて模様が変わります。

赤い普通のお魚型の金魚は、和金です。
金魚すくいのウジャウジャいるはずれ?の金魚が和金です。

2.背びれのないタイプ

正式な歴史的な順序は分かりませんが、背びれのない金魚が生まれました。
丸子と呼ばれています。
オランダの博物館から、シーボルトさんが持ち帰った丸子の標本が見つかっています。

シーボルトさんは日本人女性のお滝さんと恋に落ち、オランダに帰ってからアジサイの学名をオタクサと名付けました。(現在は改名されています)
そして、シーボルトとお滝さんの娘はとても美しく、松本零士さんのメーテルのモデルになった事でも知られています。

丸子は背びれがないだけなのに、かなり泳ぐのが下手です。
泳ぐのが上手な金魚と一緒に飼うと、エサを摂れずに弱ってしまうことがあります。
飼育する際は、よく観察してあげてください。
背びれがない金魚と言えば、ランチュウ、江戸錦、南京などが有名です。

3.胴体が短いタイプ(丸いタイプ)

丸い金魚といえば、琉金、出目金、オランダ獅子頭など。
彼らは胴体が短いという突然変異です。
胴が短いということは、胴体の中の空間も少ないということです。
そこに長いボディの金魚と同じ量の内臓が詰まっているので、胴が丸くパンパンです。

私たちもそうですが、普通ボディの金魚たちはお腹いっぱい食べても皮が伸びて膨らむ余裕があります。
しかし胴が短く空間の少ない金魚たちは、内臓を詰めた時点でパンパンなのでそれ以上膨らみません。
だから寒くて便秘になると、バランスが崩れてひっくり返ってしまう転覆病になります。

私たちでいう肺は、魚でいうと浮袋という空気の入っている器官です。
中が空気なので、圧迫されるとゆがんでしまいます。
そしてバランスが崩れてしまい、ひっくり返ります。

胴が短く丸い金魚は、寒いのが苦手です。
ひっくり返ってしまったら温度を上げて代謝を上げて、ウンチを出させてあげましょう。

4.胴が丸い金魚、ついでに

5㎝の和金(胴の長さが普通)の金魚を飼っていたけれど、死んでしまった。
次は丸い金魚にしようと3㎝の琉金(胴が短い金魚)を飼ったら、こちらもすぐに死んでしまった。
丸い金魚は長い金魚より弱いのね、なんてお声を聞きますが。
だから!丸い金魚は胴が短い突然変異です。

頭の大きさからボディラインを目分量で見てみたところ。
丸い金魚は長い金魚(和金)の半分ぐらいの胴体長です。
つまり、3㎝の丸い金魚は、実質6㎝の和金相当の大きさです。
5㎝の和金を飼えない設備で、実質6㎝の金魚を飼おうとしても?
無理でしょう。

丸い金魚は弱いという根性論ではなく、実質的な大きさという物理的な話です。

5.尻尾が長いコメットさん

和金みたいな普通の長さのボディで色は紅白、ヒレが長い種類がいます。
コメットと呼ばれていますが、こちらは実はアメリカで改良された逆輸入金魚です。
琉金の胴が長いタイプといえばわかりやすいでしょうか。
和金のヒレが長いもの、という訳ではないというややこしいお話。

朱文金という赤黒白の3色の和金型でヒレが長い金魚がいます。
こちらはシンプルに和金のヒレが長いタイプです。
コメットは赤白の2色でヒレが長い。
ただの色違いかな?と思ったら少々違います。

実は琉金は和金に比べて口元が尖っているのが特徴です。
だから琉金の改良品種であるコメットは、顔が尖っています。
金魚好きは色を見なくても、シルエットだけでコメットと朱文金を見分けられます。

とはいえ、一度に何千個の卵を産む金魚。
顔の形ぐらいは個体差があるので、絶対ではありません。
でも知っていると、少しツウっぽいかしら♪

逆輸入と言えば、オランダ獅子頭!
名前にオランダとついていますが、日本で作出された金魚です。
その昔、まだ鎖国していた日本は限られた国としか交易をしていませんでした。
当時、舶来物は全て「オランダ物」と呼ばれていました。
中国(朝鮮半島?)から来たものも、すべてオランダ物。

金魚さんはそもそも、日本で作られたのではなく大陸から来た魚です。
という訳で、舶来物、オランダ獅子頭と名付けられました。

6.頭にコブのある種類

オランダ獅子頭やランチュウは、頭にボコボコとしたコブがあります。
通りすがりのお子様が「わあ!この金魚脳みそが出てる!」と言い、私は失笑…

頭の皮膚がボコボコするのは、頭蓋骨に対して過剰に成長した皮膚です。
ブルドッグやチャイニーズシャーペイという犬は、皮膚がダルダルです。
ボディ、骨格に対して皮膚が過剰に成長すればたるみます。
人間の肘や膝、おキャン玉などを想像していただけるとご理解いただけると思います。

ブルドッグは闘犬の際に噛まれても大丈夫なように、この突然変異を固定されました。
肘をつねっても痛くないように、ランチュウの頭をムギュっとしても痛くないのかなぁ?
試したことはありません。

様々な金魚の本で、頭のコブは脂肪だと書かれていることがあります。
でも多分皮膚、タンパク質です。
そして肉瘤が立派になるかどうかは、生まれつきの遺伝だと思います。
タンパク質なので、赤虫などタンパク質豊富なエサを与えると立派なコブが育つ可能性はあります。
品評会などに出したい方は、ご参考ください。

この頭の肉瘤を頭(かしら)と呼びます。
「良いカシラだね」
「将来カシラが出たら、かっこよくなるね」など。
ツウぶりたい方は、ご活用ください。

7.金魚のヒラヒラ、3つ尾や4つ尾の尻尾

琉金や出目金など、尻尾がお花のようにヒラヒラしている金魚がいます。
これはどのような突然変異なのだろうと、ずっと観察していました。
先輩からは「尾筒が90度ねじれた突然変異」と教わっていましたが。
ねじれた変異を固定というのに、どうも納得がいきませんでした。
生物は左右対称が基本です。

ずっと見ていたら、分かってしまいました。
彼らの尻尾は、尾ビレが2枚あります。
人間でいうと、足が4本ある状態!?
よく見てみてください。一度そのように見えると、もうそれ以外に見えません。

そしてヒラヒラ尻尾の金魚も、泳ぐのが下手です。
普通尻尾の金魚と一緒に飼う際は、ちゃんとエサを摂れているか観察してあげましょう。

上から見た際、尾っぽがしっかり左右に広がっているかどうかを尾張り(おはり)と呼びます。
「尾張りがいまいちだね」
「この尾張り、最高」など。

8.黒出目金のおかげで3色の金魚が誕生!

基本的には赤と白の金魚さん。
一般の人たちは、金魚といえば赤と白と思っています。
お店の赤・黒・白の金魚を見たお子様が「この金魚、汚れてるよ~!」またもや失笑…
朱文金、江戸錦、東錦など、3色の金魚の品種はたくさんあります。

基本は赤白の金魚、そこに黒出目金を掛け合わすことで、赤・黒・白、3色の金魚が誕生しました。
さらに、はっきりと黒ではなく鱗の下に黒がある感じ、薄い灰色も出てきました。
この青灰色を浅葱と呼びます。
東錦は浅葱が命!赤の入らない浅葱と白だけの品種、天青などもいます。

錦鯉などもそうですが、模様の良しあしは抽象画を見るような感じです。
パッと見た感じのバランス、邪魔というか気になる模様があれば良くありません。
「これがなければ」「ここにもう少し色があれば」など、感覚です。

9.金魚の3色をキャリコと呼ぶ

三毛猫もキャリコと呼ばれています。
金魚も3色はキャリコで、赤白2色のものは更紗と呼ばれます。
なお、ややこしいことに更紗模様の布をアメリカではキャリコと呼びます。
どっちやねーん!

まあ、深く考えずにそういうものだと覚えましょう。
金魚の2色は、更紗。3色はキャリコ。
例えば、赤白の更紗はオランダ獅子頭で、3色のキャリコは東錦。
赤白の更紗はランチュウで、それが3色になると江戸錦。
模様の色で品種が変わります。

さらに透明鱗と呼ばれる、その名の通り鱗が透明の種類もいます。
鱗が透明になると模様の境目がぼやけて、フワッとした模様になります。
これらは桜と呼ばれます。

桜琉金、桜出目、らんちゅうの透明鱗は桜錦。
金魚の品種は見た目の特徴に名付けたようなものです。
1つ1つ種類を覚えるのが難しければ、特徴を覚えましょう。

10.金魚の品種の覚え方

まず、ボディライン。
普通の長い金魚でしたら、まず赤い和金。
そのヒレが長くなって、赤白2色だったらコメット。3色だったら朱文金。
尻尾がハート型だったらブリストル朱文金。

ボディが短くて、赤白だったら琉金。それが3色だったらキャリコ。
目が出てたら出目金、それが3色だったらキャリコ出目金。

ボディが短くて頭にコブがあったら、オランダ獅子頭、それが3色だったら東錦。
それに背びれがなくて2色だったらランチュウ、3色だったら江戸錦、透明鱗だったら桜錦。

そんな感じで特徴をグループ分けするとたくさんの種類を覚えられると思います。

11.金魚飼い方のコツ

丸い金魚は寒いと代謝が落ちて便秘になります。
そして浮袋が歪み、バランスがとれなくなって転覆病になります。
転覆病に塩水浴や投薬をしても無駄です。
そして転覆したまま長期間放っておくと、そのまま固まり治らなくなります。

ひっくり返ったら即、ヒーターを入れて温めてあげましょう。
30℃ぐらいでも良いぐらいです。
なお、ピンポンパールなどのように極端に体の丸い品種は、ヒーター必須です。
インドネシアなどの熱帯地方で養殖されています。
彼らは熱帯魚扱い、常に28~30℃ぐらいで飼育して良いと思います。

背びれがない、尻尾がヒラヒラの金魚は泳ぐのが下手です。
泳ぎが上手な金魚と一緒に入れると、エサを摂れずに弱ってしまうことがあります。
しっかり観察してあげましょう。

なお、ヒレが特殊な金魚でも気が強くエサ摂りが上手い個体もいます。
個体差あり。思い込みをなくしてフラットに観察しましょう。

丸い金魚は、実はその倍ぐらいの長さの金魚として扱ってあげましょう。
つまり、思っているよりも体が大きいので酸欠になりやすくなります。
酸素消費量は体積比、太っちょならその分、たくさん酸素を使います。
しっかり流れを作って、水に溶け込む酸素を増やしてあげましょう。

12.突然変異を固定した改良品種

最初にも書きましたが、一度に何千個の卵を産む金魚さん。
その中には様々な特徴をもつ個体が生まれます。
野生では泳ぐのが下手だと生きていけませんが、飼育下なら大丈夫です。
奇形で気持ち悪いなどと言わずに、その特徴を可愛がってあげてください。

人気の様々な犬種も可愛いけれど突然変異を固定したものです。
鼻づらが短いパグやフレンチブルドッグ。
彼らは呼吸をしにくいという特徴を産まれつき持っています。
野生では暮らしていけません。

ダックスフンドなどの足が短い犬。
かれらは胴体の痒いところが掻けないと思います。
背骨にも負担がかかってしまうと聞きます。

チャイニーズクレステッドドッグやペルービアンへアレスドッグ、毛のない品種です。
毛がないので寒さや紫外線に弱いと思います。
なお、ペルービアンへアレスドッグは寒い時の抱き犬として王族に愛されたと聞きます。
インカ帝国が繁栄したアンデス高地は、標高が高いので紫外線が強い地域です。
そこで変異を固定されたペルーのへアレスドッグ、まあ、それでも問題ないのか♪

私は個人的に、足の短い猫のマンチカンが見慣れていません。
こちらも痒いところが掻けず、猫パンチのリーチが短いので同種のケンカでは負けます。
野生では絶対に生きていけません。
なんか猫らしくないなと思うのですが、見慣れれば可愛いのかなと否定はしません。
知人のうちのマンチカンを「シャコタンの猫」と呼んでいます。

深海にすむカレイの仲間、ウシノシタの一種はほとんどが奇形です。
海底火山から噴き出す様々な有害物質の中で生きています。
背骨が曲がっていたり背びれが不規則だったり。
私たちが想像する普通の形の個体はほとんどいません。
それでも子孫を残し、現在まで生き延びて種を存続しています。

話がそれましたが、金魚可愛いですよ。
品評会などを見ると、本当に美しい個体がたくさんいます。
変わった特徴も極めれば美しくなります。
先入観を捨ててフラットに見てみましょう。
あなたの見方次第で、世界は美しいものだらけになります。

生き物好きは、みんな友達!
これからもネットのコピペではなく自分の実体験をあげていきます。
楽しんでいただければ幸いです。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です